※本ページにはプロモーションが含まれています。
春になると暖かくなるのは嬉しいけれど、「子どもの鼻水が止まらない…」「夜もぐっすり眠れずにかわいそう」と、花粉症に悩むママパパも多いのではないでしょうか?
今回は、子どもの花粉症対策として、親ができることを分かりやすくまとめました!
日常生活に取り入れやすいポイントばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
子どもだけじゃなく、大人の花粉症にも役に立つ情報だにゃあ!
子どもの花粉症対策5選
1. 花粉を家に持ち込まない!基本の対策
花粉症対策の第一歩は、なんといっても「花粉を家に入れないこと」!
家の中に花粉を持ち込まないポイントは以下の通りです。
外出時のポイント
- 帽子&メガネで花粉が顔に付くのを防ぐ
- ツルツルした素材のアウターを選ぶ(フリースやウールは花粉が付きやすい!)
- マスクを着用(子ども用サイズを選んでぴったりフィットさせる)
帰宅時のポイント
- 玄関前で服をバサバサしない!優しく払ってから入る
- 手洗い・うがいはもちろん、顔を洗うのも効果的
- できればお風呂に直行して、髪や体についた花粉も流す
ちょっとした工夫で、家の中の花粉量をグッと減らせますので、ぜひ試してみてにゃ!
2. 室内の花粉をシャットアウト!おうち時間を快適に
換気は短時間&タイミングが大事!
- 花粉の多い時間帯(朝・昼)を避けて、夕方〜夜に短時間の換気をする
- 窓を全開にせず、少しだけ開けて換気扇を回す
- レースカーテンを閉めたまま換気すると、花粉の侵入を防げる
こまめな掃除で花粉を除去!
- 掃除は水拭きが効果的!(花粉はホコリと一緒に舞いやすい)
- カーペットよりフローリングが◎(掃除がしやすい)
- 空気清浄機を使うなら、玄関や窓の近くに設置すると効果UP!
3. 鼻水がつらい…!子どもの負担を減らすケア
鼻水はこまめに拭く&吸う
- 柔らかいティッシュや、鼻セレブなどの保湿ティッシュを使うと鼻周りが荒れにくい
- 鼻水吸引器(電動 or 口で吸うタイプ)を活用して、奥の鼻水もしっかり取る
- おすすめの鼻水吸引器「メルシーポット」を活用すると、しっかりと鼻水を吸引でき、子どもがスッキリしやすい!
- 加湿をして、鼻の粘膜を乾燥させないようにする
鼻水吸引器「メルシーポット」、本当におすすめだよ!
リンク
寝るときの工夫
- 枕を少し高くすると、鼻水が喉に流れにくくなり、呼吸が楽に!
- 部屋の湿度を50〜60%にキープ(加湿器 or 濡れタオルを活用)
- お風呂上がりに蒸しタオルで鼻を温めると、鼻の通りがよくなる
4. 食べ物&生活習慣で免疫力UP!
腸を元気にする食べ物をプラス!
- ヨーグルトや納豆などの発酵食品は、腸内環境を整えてアレルギー症状を和らげる効果が期待できる
- 野菜や果物をバランスよく食べる(特に緑黄色野菜&ビタミンCが花粉症対策に◎)
睡眠&ストレスケアも大事
- 夜ふかしを避けて、しっかり睡眠をとる(寝不足はアレルギー症状を悪化させる)
- 外遊びの時間を作り、ストレスを溜めない(適度な運動も免疫力UPに◎)
5. 症状がひどいときは病院へ!
「鼻水が止まらない」「夜も眠れないほどつらそう」なときは、無理せず病院へ。
小児科や耳鼻科で相談すると…
- 抗アレルギー薬(飲み薬や点鼻薬)を処方してもらえる
- アレルギー検査で原因を特定できる
子どもの体質に合った治療法を見つけることが、快適に過ごすための近道です!
花粉症対策、できることから始めよう!
子どもの花粉症対策は、
・花粉を家に入れない工夫
・ 室内環境を整える
・ 鼻水のケアをする
・ 食べ物や生活習慣を見直す
・ 症状がひどいときは病院へ
この5つを意識するだけで、グッと楽になるはず!
子どもが少しでも快適に過ごせるように、できることから取り入れてみてくださいね!
リンク
ABOUT ME
アイニャック&ニャートン
娘のりんごちゃんと共に子どもの学びに役立つ情報をシェアする1児のパパママブロガー。
我が子の学びにつながると思い試していることや便利な子育て商品などを、自身の経験を元に皆さんにシェアします!