算数が得意になる!?数学教師パパがおすすめする知育おもちゃ「マグフォーマー」レビュー!
※本ページにはプロモーションが含まれています。

こんにちは!
子育てに奮闘中のママ・パパのみなさん、おもちゃ選びって悩みますよね。そうせおもちゃを買うなら、子どもの成長を促すような知育おもちゃがいいなと思いながら探す方も多いのではないでしょうか?私も元数学教師として、子どもには算数・数学が得意になってくれればいいなと思い、知育おもちゃを日々探しています。
今回は、そんな元数学教師パパがおすすめする ポールネンドの「マグフォーマー 」 をご紹介します!
「知育にいいって聞くけど、本当に遊ぶの?」「どんな年齢から楽しめる?」と、そんな疑問にお答えしつつ、実際に使ってみた感想をお伝えしますね。

私が大ハマり中のおすすめ知育おもちゃだよ!
マグフォーマーってどんなおもちゃ?

マグフォーマーは、磁石が入ったカラフルなブロックを組み合わせて遊ぶ知育おもちゃです。立体的な形を作ることができるので、子どもの 【創造力・空間認識能力・手先の器用さ】を伸ばすのにぴったり!小学校や中学校でも平面図形や空間図形などを学ぶのですが、このおもちゃで土台が楽しく学べる優れものです。
特に 30ピースのレインボーセット は、初めてのマグフォーマーにちょうどいいサイズ。三角形と四角形のシンプルな組み合わせなので、小さいお子さんでも簡単に遊べますよ♪
実際に1歳9ヶ月の子どもが遊んでみた!

わが家のもうすぐ2歳迎える1歳9ヶ月の子どもに渡してみると…最初はパチパチとカラフルな磁石がくっつく感触を楽しんでいました。磁石のくっつく感じが楽しいのか、不思議そうにしながらも楽しんで遊んでいました。

そして、慣れてくると段々と自分で工夫して遊ぶようになっていました。同じ形どうしの磁石を積んだり、横に規則的に並べてみたりと、「すごい!うちの子どもは賢い!」とママパパと親バカっぷりを発揮していました(笑)

✔ 磁石だから簡単にくっつく! 小さい子でもストレスなく遊べて大喜び!
✔ カラフルで視覚的にも楽しい! 色の認識を学ぶきっかけにも!
✔ 平面から立体へ発展! 成長に合わせた遊びができる!
✔ 数学的思考が身に付く!遊びを通して数学的思考が自然と身につきます!
これから成長するにつれて、もっと色々な磁石の使い方だできるので、他にもいろんな形を作るのが楽しみです♪

算数や数学が得意な子になりそうな予感だにゃ!
■ 何歳から遊べる?長く遊べる?

対象年齢は 3歳以上 ですが、1歳9ヶ月の子どもでも十分楽しめました!大きい磁石なので誤飲はあまりないと思いますが、誤飲の心配がないよう 目を離さずに遊ばせる ことが大事です。
2歳、3歳を過ぎると、より複雑な形に挑戦できるので、長く遊べるおもちゃとしておすすめです!
🔸 ピース数が少なめ → もっと複雑な形を作りたくなると、追加購入したくなるかも!
🔸 磁力が強め → 小さい子どもが指を挟まないよう注意
マグフォーマーはこんなママ・パパにおすすめ!
✅ 知育おもちゃに興味がある
✅ シンプルだけど長く遊べるおもちゃを探している
✅ 子どもの創造力を伸ばしたい!
✅ 子どもに算数・数学を得意になってほしい!
特に、「積み木に興味があるけど、崩れるのが嫌で遊ばない…」というお子さんにはぴったり!磁石でくっつくので、崩れるストレスなしに楽しめますよ♪
買ってよかった!子どもが算数が得意になる知育おもちゃ

ボーネルンドのマグフォーマー30ピース、わが家では 「本当に買って大正解!」 なおもちゃでした!
お片付けも簡単で、持ち運びしやすいので、おでかけのお供にも◎。知育も遊びも両立できるおもちゃとして、ママ・パパにぜひおすすめしたいです♪
「うちの子も気に入りそう!」と思ったら、ぜひチェックしてみてくださいね!